バリアフリー

高齢化社会へ向うといわれて久しく、バリアフリー住宅とは、高齢者や障害者の方に特化した住まいづくりのように思われているようです。

 

確かに、日常生活を無理なくスムーズに行えるように、段差を無くすなど支障となりそうなものを取り除き、廊下に手すりをつけるなど、生活動作の補助となる設備を整えることで、安心,快適な環境が望めます。

もちろん、コストやスペースの問題もあるので完璧な実現は難しいかもしれません。

しかし例えば、妊婦の方がつまずかずに済んだり、若者であってもケガや病気で車いすを使わざるを得ない状況が発生した際に移動しやすかったりなど、小さな子どもから高齢者まで、幅広い世代の方が安心・安全で、快適に生活できるように問題意識を持つことは大切な考え方だと思われます。

  

バリアフリーな住まいは、それぞれ家族構成など配慮すべき点が異なりますが、あくまで基本的なポイントを紹介します。


浴室

浴室は転倒しやすい場所なので、バスタブや床は滑りにくい素材を選び、つまずき防止のために手すりを設置したり、出入り口の段差をなくしたりするなど配慮しましょう。

 

また、寒冷地や冬季など、室内と浴室、浴室内の洗い場と浴槽などの温度差

を考えて浴室暖房も検討しましょう。

ヒートショックの予防にも効果的です。

 

※ヒートショック:室温の急変により血圧の急激な変動がおこり、めまいや失神、不整脈、心筋梗塞を誘発する状況です。 


トイレ

トイレ内には動作がしやすいよう手すりを設置するのが定番です。さらにスペースを広くとるのも効果的です。 

 

また、寝室から遠くない配置や、洗面所や脱衣室との位置関係など、生活動線を配慮しましょう。

 

もちろん、ヒートショックへの配慮も必要な場所です。


洗面台

洗面台を作るとき、高さに注意してください。少し低いほうが、お子さんや高齢者・車椅子の方にはとても便利です。

 

洗面台の下部にも工夫を凝らす事ができます。下部の収納スペースを取り払った洗面台は、座って作業、あるいは車椅子の際にも邪魔になりません。

 

また自動水栓であれば、通常生活でも便利です。


リビング

家族が最も長く過ごすスペースであるリビングは、段差をなくすことを徹底しましょう。統計によると高齢者の方の自宅内での転倒事故発生場所は、庭に次いで「居間・茶の間・リビング」での事故が多くなっています。

 

そのほとんどが床で滑る、段差や出っ張りにつまずく、置いてあるものに引っかかり転倒によるものです。このため、リビングは段差のないフラットな床にすることで、転倒などの事故のリスクを軽減することができます。


キッチン

キッチンでの作業は長時間立ちっぱなしになりやすいので、椅子などを利用できる高さやスペースなど、高齢者や妊婦の視点を考慮してもよいでしょう。

 

また、収納にも工夫して高すぎず低すぎない場所を有効に使えるようにしたいものです。

 

 


廊下

手すりが定番の設備ですが、とりあえずは「今は必要ないが将来的に、」”と考えて、施工時に手すり用の下地を入れておくのも良いでしょう。

 

また、電気スイッチの大きさ、高さを考慮しておけば日常でも便利な場合があります。

 


玄関

玄関ドアは、上がり框(かまち)の段差を低めに設定し、移動だけでなく靴を履いたり脱いだりできる十分なスペースを用意することも大切です。

 

また、玄関スロープをつけるのもおすすめです。一定のスペースが必要なので、玄関ポーチに後づけできる広さをあらかじめ確保しておくようにしましょう。


つまりバリアフリー住宅では、自分だけでなく、一緒に生活する方の目線になって安心かつ快適に過ごせるのかを判断しましょう。

 

住む方によって必要とするバリアフリーの機能やポイントは異なります。

その方がどんな機能を求めているのか、どんな住まいなら安心して暮らせるのかをイメージしながら、バリアフリー住宅を検討するようにしましょう